我々が目指す先

 

我々、分子機能化学研究室は化学の力で分子集団を支配する自然の原理を解明すると共に、それを利用した新しい化学機能の創出を目指します。
無限の多様性を示す分子を、様々な場(結晶、液晶体、(非)平衡状態等)で、色々な刺激(熱、光、電場)を与えて駆動する分子スイッチや分子デバイス、触媒やエネルギー材料を社会に発信していきます(詳しくは研究内容を参照)。
分子物性化学研究室は2013年4月に誕生し、2021年4月に分子機能化学研究室に生まれ変わりました。
我々は研究テーマと同様に各メンバーの「個性」を育てつつ、多様な「個性」間の相乗効果により発展する集団を創ることを目指しています。
自ら物質を操る化学に興味を持ち、新しい研究領域を開拓する志とチャレンジ精神に富む若き化学者を待っています。

 

 

 

 
水素エネルギー材料:安い金属のサポートにより、有機部位に水素を貯め、光で出す新しい材料! 人工光合成:光により二酸化炭素変換や水素生成を機能する触媒を組み上げる! 多孔性触媒材料の新奇合成:工業利用される多孔性触媒材料を分子レベルで設計!  

 

     
  ミクロ及びマクロレベルで変化する分子スイッチ:分子を眼に見える形で変える!   電子が動くレドックス活性液晶:電子を抜くと液晶が崩壊し入れると再生!
 

お知らせ

2023/3/8
板垣くん(M2)が第36回渋谷健一奨励賞受賞しました!!【中央大学ニュース
2023/2/24
古山くん、島村さん、田村くん、張さん、河面くん、白石さん、早坂くん、水落さんが卒研発表を行いました!!
2023/2/21-22
新卒研生8名が配属されました!!
2023/2/3
板垣くん、田端くんが修士論文発表を行いました!!
2023/2/1
2023年度研究室説明会をハイブリッドで開催しました!! 個別の説明会も参加受付中です!! 詳細はこちら
2023/1/23
卒業生の脇坂博士の論文がDalton Trans.誌に受理されました!!
2023/1/16
3月22-25日に行われる日本化学会第103春季年会で板垣くん(M2)が口頭発表します!!
2022/12/5
板垣くん(M2)が第12回CSJ化学フェスタ(東京)でポスター賞を受賞しました!!
2022/12/02
今泉くん(D2)が第38回ゼオライト研究発表会(徳島)で口頭発表しました!!
2022/11/12
今泉くん(D2)が第26回ケイ素化学協会シンポジウム(静岡)でポスター発表しました!!
2022/10/22
田村くん(B4)が第12回サブウェイセミナーでポスター発表しました!
2022/10/18
板垣くん(M2)が第12回CSJ化学フェスタ(東京)でポスター発表しました!
2022/9/29
今泉くん(D2), 板垣くん(M2), 田端くん(M2), 古山くん(B4), 田村くん(B4)が錯体化学会第72回討論会で発表しました!!板垣くんがポスター賞を受賞しました!!また、本受賞が中大理工学部応用化学科の新着ニュースに取り上げられました!!【中央大学ニュース
2022/9/28
板垣くん(M2)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました!!
2022/8/22
レドックス活性配位子を用いた分子機能化学に関する総説論文がCoord. Chem. Rev.誌に受理されました!!【原著論文
2022/8/17
今泉くん(D2)の論文がInorg. Chem.誌のSupplementary Coverに選出されました!!おめでとうございます!!また、中大理工学部応用化学科の新着ニュースに取り上げられました!!【中央大学ニュース
2022/8/3
今泉くん(D2)の論文がInorg. Chem.誌に受理されました!!【原著論文
2022/6/27
張先生が8月2-4日に東京工業大学にて開催される、錯体化学若手の会夏の学校で招待講演をされます。【リンクはこちら
2022/6/27
張先生が7月8日にオンラインにて開催される、高分子学会九州支部若手研究会で招待講演をされます。【リンクはこちら
2022/6/1
板垣くん(M2)の論文がDalton Trans.誌に受理されました!!【原著論文
2022/5/9
中田前助教が執筆した論文がJ. Mater. Chem. A誌に掲載受理されました!!【原著論文
2022/4/1
中田助教が京都大学大学院工学研究科 (阿部研) の講師としてご栄転されました!!
過去のお知らせはこちら
 

お知らせ一覧